視覚障害者の屋内誘導を実現します。

  • 警告タイル
  • 誘導タイル

神奈川県ライトセンターでの調査

2年ほど前に、神奈川県ライトセンターで視覚障害の職員の方3名に、屋内用点字ブロックの調査を行いました。

調査の目的は、視覚障害者にとって、屋内用点字ブロックは有効かどうかを確認することです。

被験者の方は、3名とも白杖のエキスパートでした。2名は全盲で、1名は障害1級ですが光覚がありました。
光覚のある方には、遮光マスクをつけていただいて調査に入ってもらいました。
3名とも、屋内用点字ブロックを体験するのは初めてです。

調査会場は、2つの経路を作成しました。
1つ目は、「床の素材差による誘導の有効性に関する調査」と同様にシンプルなL字型経路で、直進、左折、直進と辿ります。

神奈川県ライトセンター

写真はL字型経路

2つ目は、「ヨッテク」と同様に、経路の途中に2つの分岐点がある複雑な経路で、直進、2つ目の分岐点を左折、直進と辿ります。
それぞれ、カーペットの空間に塩ビ製タイルを埋め込んで経路とし、分岐点には突起の小さな警告ブロックを設置しました。
警告ブロックは、突起の高さ0.5MM、円形で千鳥格子配列としました。

神奈川県ライトセンター

写真は、2つの分岐点がある複雑な経路

調査の方法は、事前に触知図で経路をイメージしてもらい、スタートの合図でゴールを目指してもらいました。

神奈川県ライトセンター

写真は、経路を辿るの様子

結果は、1つ目のL字型経路は、全員問題なく目的地に到達しました。
スタートの合図で、瞬時にスライドテクニックを用いて、経路を逸れることなく辿ることができました。
2つ目の複雑な経路では、2名は問題なくゴールにたどり着けましたが、1名はゴールにたどり着けたものの、2つ目の分岐点を検知できずに行き過ぎてしまいました。
この方は、大柄で歩幅も大きく、杖も大きく振るために、警告ブロックに杖が当たらず、検知できなかったのが理由です。

調査から分ったことは、
・カーペットにタイルを埋め込んだ経路は、白杖で検知可能である。
・白杖を使い慣れている視覚障害者の歩行速度は、使い慣れていない人よりも速い。
・スライドテクニックなら、突起高さ0.5MMというわずかな突起でも検知可能である。
・警告ブロックの配置方法は、白杖の軌跡を考慮しなければならない。
・事前に経路情報を伝えることで、経路検知が容易になる。

一方で、調査を通じて考えさせられることもありました。
・警告ブロックのベストな突起形状はどのようなものか。
・突起形状や突起高さ、突起の配列方法などと、検知しやすさの間には、相関関係があるのではないか。
・誘導部は突起があればより分りやすいのではないか。
・受障暦が浅く、歩行訓練したての方が、利用できるのか。

これらの疑問を解決するには、イベント的な調査だけでなく、科学的な検証が求められるでしょう。
次回以降は、科学的な根拠を導き出す取り組みについて話していきたいと思います。


株式会社クワハタデザインオフィス
桑波田謙
ホームページ