視覚障害者の屋内誘導を実現します。

  • 警告タイル
  • 誘導タイル

白杖による誘導部案内の線状突起形状の検出に関する研究3
点状突起と線状突起の識別実験

これまで、点状突起パターンと線状突起パターンの分りやすい形状を、それぞれ確認してきました。今後屋内誘導システムを実施するためには、点状突起と線状突起の組合せで機能する必要があります。今回は、線状ブロックと点状ブロックを組合せて、その切り替わりの分りやすさを実験により明らかにします。

 

1.試作試料

線状ブロックの試作

 ・線状突起本数:3種(1本、2本、3本)

 ・線状突起高さ:2種(1mm、2mm)

 ・線状突起幅:1種(30mm)

 ・材質:基板は塩化ビニール製タイル(25×50cm)、突起は軟質塩化ビニール

 ・試料数:計6種

 点状ブロックの試作

 ・線状突起配列:1種(突起増設型千鳥配列)

 ・突起高さ:2種(1㎜、2㎜)

 ・突起径:2種(20㎜、30㎜)

 

2.被験者

 リハビリテーション施設の入所・通所者全11名。

 

3.実験方法

 線状ブロックと点状ブロックの切り替わりの分かりやすさを検討しました。実験路は、4mの線状ブロックの直線経路に、点状ブロックを1枚挿入し、被験者には、線状ブロックを辿り歩行してもらい、点状ブロックを検知したら、静止するように指示しました。線状ブロックの試料は10mの歩行実験同様、突起本数1本、2本、3本、突起高さ1mm、2mm、の計6種、点状ブロックの試料は、点状突起形状の検出に関する研究で検討した、突起高さ1mm、2mm、直径20mm、30mm、突起増設型千鳥配列の計4種とし、組み合わせ方は、高さを統一し、各高さの線状ブロック3種(突起本数1本、2本、3本)、点状ブロック2種(直径20mm、30mm)の計6種類の組み合わせを検討しました。評価方法は、被験者が点状ブロックを検知したかどうか(静止できたかどうか)、および点状ブロックの検知後、切り替わりの分かりやすさを5件法で尋ねました。点状ブロックは、スタート地点から1.5m~3.0mの所にランダムに敷かれました。被験者が点状ブロックを検知できず、行き過ぎたとしても、エラーが発生したことについては、被験者には伝えていません。

 

実験条件:被験者はすべてアイマスクをし、こちらが指定した白杖(長さ120cm、チップタイプ)を使用し、振り方はスライドテクニックを指定しました。白杖を振ることによって発生する音(周辺床面とブロックの凹凸差による)が検知に影響する可能性があるため、ホワイトノイズを流したヘッドフォンを着用しました。

 

研究

研究

 

4.実験結果

 線状ブロックと点状ブロックの切り替わりの分かりやすさを検討するため、突起高さを統一し、各高さの線状ブロック3種、点状ブロック2種の計6種類の組み合わせについて、歩行中の検知実験を実施しました。その結果、100%検知された組み合わせは、線状突起本数が1本の場合のみで、線状突起本数が3本になると検知率は悪くなることがわかりました。突起本数2本に関しては、検知率90%以上の組み合わせもありました。

本研究は、平成23年度日本学術振興会科学研究費補助金奨励研究によって実施されました。

出典:白杖を用いた視覚障害者誘導用線状突起形状の検出に関する研究-

日本福祉のまちづくり学会第13回全国大会梗概集,柳原 崇男,桑波田 謙,原 良昭